2025年 4月7日
全株終了。
食べる量は少めだと思うが、2024年11月下旬の植え付けから概ね4ヵ月間は食料を確保できる。
カリウムの補給に良い。さすがに株の疲れか枯れてきたので終了。水不足の可能性もあり・・・。
2025年 3月10日
屋内切替失敗。
露地植えから屋内栽培に切替るも失敗。最初から屋内の方が良いかも。
思ったより根が広範囲に伸びるので要注意。
移植のときに根が痛んだ可能性が高い。
2025年 1月1日
歯ごたえが良く、少し甘味がある。真冬は少し熱を通したほうが食べやすく、全粒粉の食パンと相性が良い。
2024年 12月8日
そこそこいい感じ。
葉物苗は放置してもそこそこ勝手に育つイメージがある。
2024年 11月30日
サンチュは比較的育てやすいのだろうか。状態が良い。
野菜の為の三つの相
肥料も大事だけど、周辺を掻いて空気の通りを良くし、酸素の供給を意識している。
野菜の為の三つの相
土は固体、水、空気の3つの部分で構成されています。それぞれを液相・固相・気相と言います。これらの3つの相を「土の三相分布」と言います。一般的に作物が生育しやすい土壌三相分布の比率はおよそ3:4:3になっています。

・気相=土壌中に含まれる空気の層
・固相=土壌中の固形物の層
・液相=土壌中に含まれる水分の層